ドコモの新プラン ahamo|アハモのメリット・デメリットを検証

NTTドコモは、新料金プラン「アハモ」を2021年3月から月額2,980円(税別)で提供することを発表しました。
あのドコモがこの価格は驚きました。これに伴い携帯値下げ競争が激化することが予想されます。
はたしてどんなプランなのか、メリット、デメリットを検証していきます。

目次

ahamo(アハモ・あはも) プランの特徴

料金プランは1つ! 条件無しの2,980円(税別)

データ20GB/5分以内国内通話無料

高品質は4G/5Gネットワーク

オンライン申込だから契約サクサク

海外82の国や地域で追加料金なしで利用できる

2年定期契約や解約金の設定なし

この辺りを特徴としております。あのdocomoが!と言える充実の内容です。

ahamo(アハモ)の名前の由来

  • 「未知の物事を瞬時に理解すること」を意味する「アハモーメント」
  • 「なるほど」という相づちの英語表現「Aha」
  • 「楽しい時にアハハと笑う」感嘆詞としての「アハ」

この新たな料金プランahamoを通して、お客様に「驚き」、「喜び」そして「楽しさ」を感じていただくことを目指しています。

提供開始日

2021年3月 提供開始日は決まり次第お知らせ

月額料金・容量・速度など

月額料金2,980円(税別)
別途ユニバーサルサービス料がかかります
月間利用可能データ容量20GB
利用可能データ容量超過後速度送受信時最大1Mbps
音声通話・1回あたり5分以内の国内通話無料
・「SMS(1通あたり3円)」、(0570)(0180)などの他社接続サービス、(188)の特番、番号案内、衛星電話などへの発信は対象外
・5分をこえる国内通話は20円/30秒
ネットワークドコモの4G/5Gネットワーク
利用可能データ容量の追加1GBあたり500円(税別)で利用可能データ容量の追加が可能
かけ放題オプション月額1,000円(税別)で国内通話無料※1
※1 「SMS(1通あたり3円)」、(0570)(0180)などの他社接続サービス、
(188)の特番、番号案内、衛星電話などへの発信は別途料金がかかります。

事務手数料はすべて無料に!

新規契約事務手数料、機種変更手数料、MNP転出手数料:無料

その他の特徴、留意事項

  • 20GBの月間データ容量で、海外82の国々・地域で追加料金なくご利用いただくことができます。
  • 2年定期契約や解約金の設定はございません。
  • 1,000円の利用につき、dポイント10ポイントがたまります。
  • 個人のみ契約可能です。また契約にはdアカウントが必須です。(法人契約は不可)
  • キャリアメールの提供はございません。
  • 支払方法は、口座振替またはクレジットカード払いとなります。
  • ご契約いただくことができるのは、20歳以上の方に限ります。(親権者の方にご契約いただき、20歳未満の方を利用者に登録することは可能です。)
  • ahamoでの動作確認ができた端末については、WEBサイトで順次お知らせする予定
  • ドコモをご利用中のお客様については、MNPのお手続きは無しに、プラン変更で簡易にお手続きいただけます。ただし、システム対応に時間を要しており、システム対応が完了する5月までの間は、他社から乗り換えのお客様と同等のお手続きを行っていただきますが、手数料や解約金のご負担はございません。

ahamo(アハモ)申込方法

ahamoはオンラインで受付します。新規のご契約や契約後のお手続き・ご相談など、すべてahamo WEBサイトや専用のアプリで受付いたします。

※ドコモショップ、ドコモインフォメーションセンターなどでの取り扱い、受付は行いません。

ahamo(アハモ・あはも)のメリット

  • メリットその1 安い価格設定
  • メリットその2 2,980円の価格に条件無し
  • メリットその3 ちょうどいい20GBデータ容量
  • メリットその4 1回あたり5分まで国内通話が無料
  • メリットその5 事務手数料、MNP転出手数料などが無料
  • メリットその6 5Gに対応

メリットその1|安い価格設定

あのdocomoがここまでの価格で来るとは思っていませんでした。

月額使用料2,980円(税抜)で月間データ容量20GB付です。

ライバル会社であるauのサブブランドであるUQ mobileは、スマホプランRで月額2,980円で10GB、通話無料無しになります。ソフトバンクのサブブランドのY!mobileは、スマホベーシックプランRで月額4,680円で14GB、通話10分以内無料となります。

格安SIM(MVNO)の内容も遥かに凌駕する衝撃の内容と価格設定です。

私が紹介しているスターモバイルは、プラン内容は違いますが4,860円となりますので、かなりの比較対象になるという事は間違いありません。

メリットその2|2,980円の価格に条件無し

通常でしたら、最初の6か月とか、料金の下に小さく、家族割適用の場合など条件が付くのですが、ahamoにはなんと条件がないんです!先ほどのUQ mobileは、スマホプランRで月額2,980円で10GB、通話無料無しも、UQ家族割適用時(2台目以降)2,480円と条件付きですし、Y!mobileもご利用開始翌日から6か月間3,980円になります。

非常に分かりやすく、シンプルなプランです。

メリットその3|20GBのちょうどいいデータ容量

50GBや60GBの大容量プランか3GBや5GBなどの少ない容量のプランが主流で、20GBなどの中間のデータがありませんでした。実際、家では家のWi-Fiを使っている方も多く、そこまでデータ容量を使ってない方が多数いるようです。

この容量でしたらちょうどいいデータ容量になると思います。

メリットその4|1回あたり5分までの国内通話が無料

これも追加料金なしで標準でついています。

最近は、LINEをやっている人がほとんどなので、LINE通話で会話する方も多く、電話する機会が本当に少なくなっています。仕事以外でそこまで外線にかけることもありませんし、5分あれば十分ですよね。

オプションにはなりますが、かけ放題を月額1,000円(税別)でつけることも可能です。

メリットその5|事務手数料、MNP転出手数料、解約金などが無料

スマホ契約でありがちな手数料が軒並み無料となっています。

新規契約事務手数料、機種変更手数料、MNP転出手数料が無料で、さらに2年定期契約や解約金の設定などもありません。

メリットその6|5Gに対応

まだまだ浸透するには時間がかかると思いますが、5Gにも対応しています。格安SIMなどは、まだ対応できてない会社が多い中で早い対応です。

ahamo(アハモ・あはも)のデメリット

これだけたくさんのメリットもありますが、デメリットもございます。

  • デメリットその1 申し込みはオンラインのみ
  • デメリットその2 キャリアメールの提供無し
  • デメリットその3 3G非対応
  • デメリットその4 法人契約は不可

デメリットその1|申込はオンラインのみ

お近くのドコモショップ、ドコモインフォメーションセンターなどでの取り扱い、受付は出来ません。

格安SIM(MVNO)が日本でまだまだ浸透しない最大の理由がここにあります。今まで3大キャリアしか使ったことない人は、SIMすら見たことない人が多く、自分で交換するという選択肢がない、交換する恐怖などがあるため、ここが一番のネックになることは間違いありません。

スターモバイルは、クチコミ(このサイトからも申し込みを募っているので説得力はありませんが)で基本広げています。SIMの交換などはきちんと教えたり、近い方でしたら直接お手伝いしますので、そこはスターモバイルの方が安心ですね。

デメリットその2|キャリアメールの提供無し

@docomo.co.jpを使っている方は早めにyahooメールやgoogleメールへの切り替えをおススメします。

デメリットその3|3G非対応

ネットワークは、4G/5Gとなっており、3G回線は含まれておりません。都市部では問題ないでしょうが、一部山間部などはもしかすると電波を拾わない所があるかもしれません。

デメリットその4|個人のみ契約可能・家族割なし

法人契約は不可となります。家族割等の割引もございません。

ahamo(アハモ)はこんな方向け

  • 格安SIM(MVNO)の回線がイヤな方
  • オンライン契約で、自分でSIMの入れ替えや設定ができる人
  • 家族割などを利用してない方
  • 5分以内の通話で大丈夫な方
  • 海外でも利用予定の方
  • 来年、楽天モバイルの無料プランが終了の方

まだ情報が足りませんし、実際使った方の情報もありませんので、詳しいことは言えませんが自分で契約、設定などができる方はお得なのは間違いありません。

今後、他社も追随してくる可能性も十分にありますので、他社動向にも注目です。

まとめ

サブブランドを持たないdocomoは、思い切った価格を出してきましたが、MNPでの転出が必要などあるため、実質はサブブランド「ahamo」を出したようなものでしょうか。

今後色々とさらなる詳細が分かってくるとは思いますが、最大のネックはすでに記載した通り、

・ネットで申し込んで自分自身でSIMの入れ替えや設定が出来るのか。

 ※SIM入れ替えは、一旦システム対応が完了する5月まで。その後は未定

海外では当たり前のSIM入れ替えも日本ではまだまだハードルが高いのが現状です。ここをどうクリアしていくのか注目です。

そして今後、多数ある格安SIM会社は生き残っていけるのか、auやソフトバンクはどのような価格帯を出していくのか。

私の販売しているスターモバイルも影響を受けると思いますが、スターモバイルの場合は、代理店になり様々なコミッションをもらい自分自身の通信費をゼロにする、さらに利益を出すというものになりますので、ちょっと異なる位置にいると思っています。

スターモバイルのユーザー登録では単純に価格競争となり厳しいかもしれませんが・・・。

いずれにしても、携帯電話は価格競争に間違いなく突入しましたね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次